記念に4Dエコーを撮ってきた!

私の産院では毎回の検診で4Dエコーを撮影してくれるのですが、設備の種類によるのか顔のパーツがどんな風になっているのか全く確認できませんでした。

そこで通っていなくても4Dエコーのみの撮影可能な病院を探し、撮りに行くことにしました!

 

選んだ病院は「新宿南口レディースクリニック」

都内には4Dエコーのみ撮影可能な病院が何箇所かありました。その中で、行きやすさと設備の種類や口コミなどを参考にし「新宿南口レディースクリニック」に決めました。

決め手としては口コミがかなりよかったことと、公式のSNSがありそこに載っている4Dエコーの写真がとても綺麗に写っていて写真の質が良さそうなことです。

値段は初診料など全部含んで7700円です。候補にあった他の病院も大体同じ値段だったので平均的だと思います。

そしてどこの病院も4Dエコーの撮影推奨が30週頃までになっていてそれを過ぎると撮ってくれないところもありました。(赤ちゃんが大きくなって一部分しか写らなくなるため)私は33週でしたが、ここの病院は特に制限はなく大丈夫でした!

 

赤ちゃんの顔見えるかな?

受付をすると待たずにすぐに入ることができました。エコーをしてくれるのは検査技師の女性の方でした。早速ベッドに横になり撮影開始!

エコーで顔が見れるかは赤ちゃんの向きによりますが、私の場合はちょうど赤ちゃんが後ろ向きに💦しかも寝ているようでなかなか顔を見せてくれません。。

撮影は15分間たっぷりとしてくれます。その間先生はなんとか顔が見えるよう、角度を調整したり赤ちゃんにトントンして動かそうと頑張ってくれていました。

私の身体の向きもコロコロと変えたりと試行錯誤したのですが、結局最後まで前を向いてくれず。。これは運なので仕方のないことですね😭

しかし途中で少し口元だけ見ることができたのですが、その写真だけでも今まで見てきた写真より綺麗でしっかりと写っていたので大満足です!!

 

撮影したデータのもらいかた

ここの病院では撮影したデータをアプリ「Tricefy」というアプリに保存してくれるので、そこから画像や動画を保存することができます。お金はかからず、簡単に保存できてとてもよかったです!

 

今回は検診で通っている病院とは別のところで4Dエコーのみしてきました。お金も少しかかってしまいますが、私は撮影して本当によかったと思います!画質も綺麗ですし、妊娠中の思い出や記念に一回くらい撮っておくのもいいなと思います☆

口元だけの写真しか撮れなかったのは少し残念ですが、それだけでも毎日見ては「これはどっち似だね」「可愛い♡」とすでに親バカを発揮しています笑

お腹の中の赤ちゃんの様子を見ることができ、会えるのがより楽しみになりました♡

陣痛バッグの中身紹介!

今回は陣痛バッグの中身を紹介したいと思います!

陣痛バッグとは陣痛がきて病院に向かい、出産までに使うものを入れておくバッグです。入院バッグと一緒にしておいてもいいのですが、陣痛中に使いたいものを取り出したい時に探す手間がかかってしまう。また急遽入院することになり一人で病院に向かうとなった時に、とりあえず陣痛バッグだけ持っていき、大きくて重たい入院バッグは後から持ってきてもらうことが可能です👌

入院バッグの中身については、前回の記事で紹介したのでそちらをご覧ください💡

 

陣痛バッグ

①大きめのナプキン、ショーツ

破水をした時のために、大きめのナプキンを数枚と替えのショーツを持っていきます。

 


 

 

②フェイスタオル、ウェットティッシュ

お産中はかなり汗をかくと聞いたので、汗を拭き取れるようタオルも持っていきます。また入院中も使うだろうということでウェットティッシュも持っていきます。

 

③ペットボトル用ストロー

これはみんなおすすめしているものですよね!ベットに横になりながら水分補給ができるようにペットボトルの蓋にもなるストローがあるととても便利だそうです。

 


 

 

④財布、保険証、母子手帳、印鑑、必要書類

入院時に必要となる書類や財布、母子手帳などは事前に準備ができないので、持っていくときに入れていく予定です。

 

⑤グミやお菓子、飲み物

出産には長い時間がかかることもあるので、余裕がある時にエネルギー補充できるようつまめるお菓子を用意しました。飲み物は2本ほどもう少し予定日が近づいたら用意して入れておこうと思います。

 

⑥テニスボール

これもみんなおすすめしていますね!陣痛中の痛みを耐えたり逃す時に腰や背中をマッサージするといいらしいのですが、そんな時にテニスボールでさすったり押したりするのが便利だそうです😲私はダイソーで売っていたものを購入しました。

 

以上が陣痛バッグに準備したものです!これらは34週頃までには準備をしておいた方がいいです。準備を始めるとそろそろ赤ちゃんに会えるのかと、楽しみな気分になりますね♡

 

 

入院バッグの準備しました!用意したもの紹介!

1ヶ月早めに産休に入り、少しずつ出産準備を始めました。

まずは入院・陣痛バッグの用意。私の産院では入院時に必要なものはある程度準備してくれるので、自分で持っていくものはあんまりなかったです。それでもいくつか自分で用意するものがあったので紹介したいと思います!

 

入院バッグ

①入院時のウェア

産院でも入院中のウェアを貸し出してくれるのですが、自分で用意して使用することにしました。授乳がしやすいよう前開きのワンピースタイプを購入しました。産後は会陰の痛みでズボンの着脱が大変だと聞いたのでワンピースがとても便利なようです。しかし私は日頃からズボンをしっかり履いて寝たいタイプ(スースーするのが苦手)なので、普段使用しているズボンも一緒に持っていって体調に合わせて使おうかなと思っています。

 

↓丸首タイプの「モカ」「ピンク」を購入!


 

 

②産褥ショーツ

自分で持ってくるリストには「生理用ショーツ」と書かれていました。産後は寝たままパッドを取り替えたり、医師の診察を行なうので脱がずに開くだけの産褥ショーツを用意しました。


 

 

③退院時の赤ちゃん、自分の衣服

入院時の赤ちゃんの衣服は産院が用意してくれるとのことで、退院時のものだけ持っていきます。退院する前に記念撮影をしてくれるそうなので、セレモニードレスを持っていきます。他には念のため、おくるみとガーゼも一緒に持っていく予定です。


 

 

④身体をあっためるもの(カーディガン)

出産予定は7月なので冷房が効いていると思いますが、調節できるようカーディガンを持っていきます。

 

⑤着圧ソックス

産後は足がパンパンに浮腫んでしまうことがあるそうなので、着圧ソックスを持っていきます。


 

 

⑥携帯の充電器、延長コード

携帯の充電器は必需品ですが、産院からのおすすめ品に延長コードが書いてありました。確かにコンセントが遠くてベッドに届かないと不便なので、寝たまま携帯が使えるように延長コードがあると便利かもしれません!

 

⑦その他

必需品以外にもあったら便利なものとして、お菓子・フェイスタオル・化粧品なども用意しました。

 

次の記事で陣痛バッグの紹介をします!

 

急な下腹部痛で、早めの産休に。

新年度を迎え、フリー保育士に。

4月に入ってからは担任保育士を外れ、フリー保育士になりました。しかしフリー保育士って毎日色々なクラスに入るのでとても大変!!

特に0歳・1歳のクラスはしゃがんだり抱っこしたりの動作が多く、かなりキツかったです。新年度は新しく入ってきた子どもたちは環境に慣れず、泣いてる子も多くいるので大忙しの季節ですね。。

今まで順調に働いていた私ですが、7ヶ月後半を迎えたある日急に下腹部が痛み動けなくなりました。この頃は仕事内容的にもお腹がかなり張りやすかったのですが、初めての激痛にもう産まれちゃうのかと心配になりました。

痛みは横になっても全然治らず、次の日に病院受診をしました。

 

急遽病院受診。下腹部痛の原因は?

受診の結果は、妊娠前からあった子宮筋腫が少し大きくなりそれが圧迫されて痛みが出てるとのことでした。1〜2週間ほどで痛みは自然になくなるそうで、特にできる処置はないらしくカロナールを処方されて終わりました。。

しかしカロナールを飲んでも全然痛みは消えず、1週間は痛みと戦う日々でした😭もちろん仕事も行けずお休みをいただいていました。

 

妊娠8ヶ月に入り、早めの産休に入ることに。

子宮筋腫による下腹部痛も1週間ほどで良くなり、なんとか日常生活ができるようになりました。1週間ぶりに職場にも出勤したのですが、お腹が張る!!

5分ほど歩いただけで、歩けないほどお腹が張るようになり保育士として働くのはかなり厳しかったです。でも職員に余裕があるわけではないので、抱っこに階段の昇り降りは当たり前でした。結局予定よりも2週間ほど早く産休に入らせていただくことになりました🥺

妊娠6ヶ月、出産前最後の家族旅行へ!

6ヶ月に入った頃、クラスの子どもたちや保護者に妊娠の報告。

すでにお腹がふっくらしていたこともあり、保護者の中には「やっぱり!」と気づいていた方もいたそうです。子どもたちは5歳のクラスなのでお腹に赤ちゃんがいることを理解し、喜んでくれました!それ以降はお手伝いをたくさんしてくれたり、優しく接してくれたりしてくれて私も嬉しかったです。

特にやっと報告できたことで、戸外遊びなどで走れないことをしっかりと伝えることができてよかった。。

妊娠してからは鬼ごっこなどで走らないようにしていたのですが、今まで一緒に遊んでいた先生が急に一緒に遊んでくれなくなると、子どもたちもつまんないよなあと悩んでいたので笑

「先生も一緒に走ろう!」と毎日誘ってくれる子どもだちに、「足が痛い」「腰が痛い」と何かと理由をつけて回避していたのが申し訳なかったです💦

 

安定期に入り、家族旅行へ!

妊娠6ヶ月を迎えた頃、家族で国内旅行に行きました。この頃は妊娠期間の中でも体調が安定しやすく、旅行やお出かけなど思い出作りをするにはちょうどいい期間のようです。もちろん個人差があると思いますが、私は特に問題もなく順調だったので、出産前最後のお出かけということで行ってきました。

目的地は車で行ける場所にし、高速道路ではこまめにサービスエリアに寄ってもらいました。休憩しながら移動できたので、体調が悪くなることもなく楽しい旅行を満喫することができました☆

 

年度末を迎え、クラス担任も残りわずか!

保育士にとって忙しい年度末も残りわずかとなり、担任しているクラスの子どもたちと過ごすのもあと少しと考えると寂しくなりました😭

4月からは産休に入るまで3ヶ月ほどしかないため、フリー保育士になることになっていました。保育士という職業は体力もかなり使いますし、常に子どもたちと一緒に過ごしているのでトイレなどなかなか行けないこともありとても大変でした。。

しかし年中組の担任ということもあり、子どもたちも自分でできることは協力してくれたり、毎日お腹の中の赤ちゃんに話しかけてくれたりと楽しい思い出もたくさんです♡

そして担任として年度末までしっかりやり遂げることができて、ほっとひと安心でした。

 

戌の日参りでいただいた御神札をお祀りする、簡単神棚の作り方

前回戌の日参りのお話をしましたが、その時にいただいた幣串と御神札の飾り方を紹介します!

 

本来は神棚にお祀りするのがいいそうです。うちにはしっかりした神棚はないのですが、以前DIYで作った簡単な神棚があるのでそこに一緒に飾っています。

お守りは普通は持ち歩くのですが、他の安産お守りをすでに持ち歩いていたので神棚に置いています。

f:id:LAZULI:20240603155652j:image

 

簡単神棚の作り方

今回はダイソーのウォールプッシュピンを使用しました。

ウォールバーにピンがついているので、好きな場所に刺すだけです。色は濃い茶色の方で、2個入りを横に繋げて使用しています。

 

⚠️神棚を置く時の注意点

◯神棚は人が集まるリビングなどの部屋に置く。

◯神棚の正面が東または南向きになるようにする。

◯神様を見下ろす形にならないよう、目線よりも高い場所になるようにする。

f:id:LAZULI:20240603155744j:image

f:id:LAZULI:20240603155747j:image

 

お札やお守りくらいなら、落ちずにしっかりと飾ることが出来ます。そしてウォールバーにくぼみがあるので、そこにお札がちょうどひっかかるようになってます。

簡単な神棚を作りたい方は、ぜひ作ってみてください😊

もう性別が分かる?安定期に入り、戌の日参りへ。

妊娠11週、もう性別が分かる?

11週に入った頃の妊婦健診2回目でのこと、いつも通りエコーで赤ちゃんの様子を見ていたら医師から「性別見ますか?」と言われました。まさかまだ性別はわからないと思っていたので心の準備はできていなかったのですが、もちろん見てもらうことに。

あっさりと「女の子ですね」と教えてもらいました🫢私も夫もなんとなく女の子だったらいいなあと思っていたので、とても嬉しかったです♡

f:id:LAZULI:20240603100013j:image

 

戌の日参りで安産祈願へ!

安定期の5ヶ月に入り、安産祈願に水天宮へ行ってきました!16週に入った最初の日曜日がちょうど戌の日だったのでその日に行きました。

休日だったこともあり少し混んでるかなと軽く考えていたのですが、実際は混んでいるというレベルではなく大混雑!まず水天宮の中に入るまでに建物の外側に列ができていて、30分ほど並びました。

水天宮では安産祈願の事前予約は不要だったので、現地で申し込みをしました。御初穂料の金額は4000円〜12000円となっていて、金額によってセットになっているものが違います。

私は12000円を納めました。内容は「御神札」「幣串」「帯」「巾着型お守り」「福戌お守り」「御神酒」が付いていました。

f:id:LAZULI:20240603100029j:image

 

安産祈願の流れ。行くなら平日がおすすめ!

申し込みをした人から順番に社殿の中に進み、席がいっぱいになると祈祷が始まります。床に座るのではなくベンチが置かれているので、妊婦さんにはありがたいです。祈祷中は一人ずつ名前が読まれたり、お祈りをしたりと約15分ほどで終わりました。

今回は戌の日の休日でしたので、混雑回避のため安産祈願は妊婦一名のみしか入れず、夫には外で待ってもらう形でした。せっかく2人で来たのでせっかくなら一緒に行ないたかったので、平日に行けばよかったなと思いました😭

ちなみに戌の日以外は大人6名まで。戌の日でも平日であれば妊婦と大人1名まで入れるそうです。事前にHPなどを確認しておけばよかった。。💦