戌の日参りでいただいた御神札をお祀りする、簡単神棚の作り方

前回戌の日参りのお話をしましたが、その時にいただいた幣串と御神札の飾り方を紹介します!

 

本来は神棚にお祀りするのがいいそうです。うちにはしっかりした神棚はないのですが、以前DIYで作った簡単な神棚があるのでそこに一緒に飾っています。

お守りは普通は持ち歩くのですが、他の安産お守りをすでに持ち歩いていたので神棚に置いています。

f:id:LAZULI:20240603155652j:image

 

簡単神棚の作り方

今回はダイソーのウォールプッシュピンを使用しました。

ウォールバーにピンがついているので、好きな場所に刺すだけです。色は濃い茶色の方で、2個入りを横に繋げて使用しています。

 

⚠️神棚を置く時の注意点

◯神棚は人が集まるリビングなどの部屋に置く。

◯神棚の正面が東または南向きになるようにする。

◯神様を見下ろす形にならないよう、目線よりも高い場所になるようにする。

f:id:LAZULI:20240603155744j:image

f:id:LAZULI:20240603155747j:image

 

お札やお守りくらいなら、落ちずにしっかりと飾ることが出来ます。そしてウォールバーにくぼみがあるので、そこにお札がちょうどひっかかるようになってます。

簡単な神棚を作りたい方は、ぜひ作ってみてください😊